イベント紹介/Eventos
2018年クリスマスパーティ
日時:2018年12月2日(日)15時~18時
場所:Café y libros
恒例のクリスマスパーティですが、今年は、日本ベネズエラ協会とカラカス日本人学校同窓生との共同開催でした。参加者はお子さまも含めて60名。会場は、パーティーが始まる前から熱気に満ちていました。
カラカス日本人学校の同窓生のなかには、35年ぶりに再会したという方々、思い出話に花を咲かせる方々などたいへんな盛り上がりでした。
そして、ベネズエラ音楽の演奏が始まれば、そこはもう日本ではなくベネズエラ。歌い、踊り、最後は皆が輪になってパランダ。陽気で楽しく、ステキなパーティーでした。
カラカス日本人学校の同窓生たち、ご参加いただきありがとうございます。これを機にこれからも親睦を深めましょう。









第14回ベネズエラ料理教室 / 14° Salón de Gastronomía Venezolana
■日時:2018年10月6日(土曜日)
■場所:料理講習室(4階)きゅりあん(品川区立総合区民会館)
講師:北脇ジャネットさん(ベネズエラ生まれ)
講師ジャネット・キタワキさんの料理教室の冗談交じりに参加者から笑いが起こり
楽しい雰囲気の料理教室でした。
料理中/Preparación:
頂きます/Degustación:
2018年度定時総会及び祝賀会 – Asamblea General Año 2018 y Recepción
- 日時:6月17日(土)、場所:銀座会議室三丁目
- Día y fecha: 17 de juno de 2018, Lugar: Salon de Conferencias de Ginza Sanchome
2017年度クリスマスパーティー/ Fiesta Navideña 2017
■日時:2017年12月23日(土)
■場所:Café y Libros
Feliz Navidad y prospero año 2018!!
日本ベネズエラ協会主催のクリスマス・パーティー並びに忘年会が、12月23日(土)14時よりラテン文化サロンCafé y Librosにて開催されました。
協会会員のみならず知り合いの非会員や大使館の方々の参加も得て44名が集まりました。
ワインで心地よくなった頃、いよいよ吉澤様、レイナ様、本城様によるアルパやクワトロの演奏と歌が始まると会場はラテン的な熱気を帯びて皆で合唱したり踊ったりと大変盛り上がりました。
最後に母国への帰国される方々との別れを惜しみつつ一本締めで閉会しました。
年の瀬に相応しいい和やかで心温まる雰囲気の楽しい会となりました。
第13回ベネズエラ料理教室 / 13º Salón de Gastronomía Venezolana
■日時:2017年9月16日(土)
■場所:渋谷文化総合センター大和田
講師:今回もモリス・レイナさん(ベネズエラ・ボリバル共和国大使館文化担当官)にお願いしました。
好評のベネズエラ料理教室も今年13回目を迎えました。強い台風の接近が心配されましたが,幸い大きな影響が出る前に無事に実施することができました。
レイナさんの楽しい会話を交えた熱心なご指導のもとで、日頃なかなか経験出来ない美味しいベネズエラ料理を習得することができました。シナモンを使った豚肉と野菜の和え物、パセリ色のリゾット、シラントロ風味のサラダ等いずれも魅力的なメニューで、アボガドやニンニクの独特の切り方やレモンの絞り方など役に立つ様々なテクニックにもチャレンジしました。
そしてワインの乾杯で試食会がスタートし美味しく出来上がったお料理をお腹
いっぱいいただきながら「食レポ」談義に花が咲きました。デザートのチョコレート・アイスクリームに続いてレイナさんのクワトロ演奏となり全員でコーヒールンバなどを合唱しているうちにあっという間の4時間近くが経過しました。
最後にレイナさんにお誕生祝いと感謝の花束が贈呈され閉幕となり、きちんと皆で後片付けを終えて解散しました。
全てを忘れてベネズエラのお料理と音楽に没頭できた思い出に残るすばらしいひと時でした。
レイナさんを初めご参加の皆様に感謝いたします。
ビアパーティー/La Fiesta de la Cerveza 2017
■日時:2017年8月26日
■会場:カフェ・イ・リブロス(Café y Libros)
猛暑の午後、汗びっしょりになってカフェ・イ・リブロスにたどり着きました。すると、会場はスペイン語が飛び交い、久しぶりの方や初参加の方のおしゃべりで弾んでいました。
いよいよ、日本ベネズエラ協会慣例となったビアパーティの始まりです。
まずは、日本特有の湿気をビールで乾杯!! 北脇ジャネットさんの司会でパーティは進められ、外の暑さも忘れて楽しい時間を過ごしていました。
そこへ、デュオ・セレステ(Duo Celeste)の登場です!!
デュオ・セレステは、名古屋でご活躍のクアトロ奏者・クアトロ製作者でもある出口泰司さんとベーシストの岡野友絵さんのデュオです。
当日、演奏していただいたのは下記の8曲。
• La Niña Azul
• San Rafael y Carnaval
• Las Bellas Noches de Maiquetía
• Onda Primera
• Una Japonesa en El Callao
• Moliendo Café
• Vene Rumba
• Alma Llanera
こうして当協会の目的とする両国の文化交流は、ベネズエラの素晴らしい数々の名曲と最高の演奏に心を惹かれながら盛り上がりました。最後は参加者34名が輪になってヒートアップ。楽しくてベネズエラらしいパーティでした。
会場を盛り上げてくださったデュオ・セレステ、 !! Muchas gracias !!
クリスマスパーティー開催のお知らせ 12/23日(土)
平素は当協会に対し御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
日 時:2017年12月23日(土曜日・祝日) 14:00-16:30
※会場はこの日時しか取れなかったのでよろしく御了承下さい。
会 場:Cafe y Libros ラテン文化サロン カフェ イ リブロス
品川区上大崎2-20-4 TEL:03-6228-0234
さて、恒例のクリスマス・パーティ―(忘年会・懇親会)を下記の要領で開催致しますので、
関係者各位のご参加をお待ち申しております。
参加費:会員3,000円 非会員3,500円 学生2,500円
軽 食:オードブル、ワイン、ビール等
余 興:ベネズエラ・ハープ奏者第一人者とクワトロの共演
(ハープ奏者:吉澤陽子さん、クワトロ奏者:本城さん)
※参加希望者は下記フォーム又はFAXにて12月8日(金曜日)までに申込をお願い致します。
Error: Contact form not found.
美女と祭りとコーヒールンバの国!東大生によるベネズエラ音楽の調べ
ラテン・アメリカはダンスの宝庫です。とりわけベネズエラは先住民、ヨーロッパ、アフリカの文化が融合し、その国柄とともに、多様性にあふれた民族音楽が有り、ダンスが踊られています。
今回の演奏で、現地のフォルクローレの豊かな響き、飾らない楽しさ、ラテンの情熱を皆様にストレートに伝えてくれること請け合いです。なんといっても彼らがベネズエラ人になりきって演奏を楽しんでいるので、その若いエネルギーで身も心も満たされます。めったに見られない民族楽器の音色も聞きどころの一つです。また簡単な踊りも用意しております。有名な「コーヒールンバ」を皆様も一緒に歌いませんか?
演奏の後は交流のためのお茶会で、リーダーの石橋教授、ゲストの皆さん、ベネズエラ人の方々を交えてご歓談ください。
音楽やダンスのお好きな方、中南米の文化に興味をお持ちの方、人との出会いを大切にする方々大歓迎です。
◆「中南米フォルクローレ・シリーズ」(第5回)ベネズエラ
◆主 催 アストライアの会
◆協 力 日本ベネズエラ協会 日本ペルー協会 日本チリー協会 ラテンアメリカ協会 日本セカンドライフ協会
◆日 時 平成29年10月15日(日)午後2時~5時
◆会 場 豊島区イケビズ第3会議室(池袋駅西口より徒歩8分)
◆ゲスト エストゥディアンティーナ駒場(東京大学ベネズエラ音楽グループ)
◆参加費 2,000円(お茶代込み)
◆連絡先 TEL/FAX 049(258)3218
メールでのお申込みは下記よりお願いします。
(担当:松原)
Error: Contact form not found.
2016年度クリスマスパーティー / Fiesta Navideña 2016
■日時:2016年12月18日(日)
■場所:Café y Libros
Feliz Navidad y prospero año 2017!!
[El texto español continúa después del japonés.]
日本ベネズエラ協会主催のクリスマスパーティーが、12月18日(日)の午後、目黒にあるラテン文化サロン ”Café y Libros” において行われました。
協会会員はもちろん、非会員の方々、そしてイシカワ大使はじめベネズエラ大使館の方など、42名の参加者がありました。
パーティーでは、出席者によるバンドーラ演奏、大使館のReyna文化担当官によるクアトロ演奏で会場は大いに盛り上がり、ついには ”Guayana Es” などを全員で合唱しながら踊り歩き、ベネズエラ流クリスマスを満喫しました。また福引きもあり、参加者全員にクリスマスプレゼントが当たり、クリスマスケーキを堪能したりしました。
皆様、本年は大変お世話になりました。
2017年もよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。
Muchas gracias a todos los participantes en la fiesta de Navidad y fin de año de la Sociedad Japon Venezuela.
Gracias a los miembros de la Sociedad y a los amigos de Venezuela, todos pudimos disfrutar de un agradable ambiente navideño, compartiendo algunas comidas y bebidas, pero sobre todo, compartiendo la amistad en un ambiente lleno de música y amenas conversaciones.
Feliz Navidad y prospero año 2017!!
第12回ベネズエラ料理教室 / 12º Salón de Gastronomía Venezolana
■日時:2016年9月16日(金)
■場所:渋谷区文化総合センター大和田
[El texto español continúa después del japonés.]
第12回ベネズエラ料理教室を9月16日(金)に
渋谷区文化総合センター大和田で開催しました。
講師は、今回もモリス・レイナさん(ベネズエラ・ボリバル共和国大使館 文化担当官)にお願いしました。
《メニュー》
①PISCA ANDINA (sopa mañanera) アンデス地方の朝食スープ
②BOLITAS de CARNE GUISADAS 小さな肉だんごの煮込み
③ARROZ con AJOS にんにくライス
④ENSALADA de TOMATES con GRANOS de JOJOTO トマトとトウモロコシの粒のサラダ
⑤PIÑA con NUEZ MOSCADA パイナップルのナツメグ焼き
毎回大好評のベネズエラ料理教室は今年で12回目となりました。
日本料理とは全く異なる野菜の切り方から盛り付けまで……今回も楽しく教えていただきました。
パクチーたっぷりのスープ、レーズン入りの肉だんご、皮付きにんにくとオリーブオイルで炊いたご飯、バターと黒砂糖で煮詰めたパイナップルなど、日本の日常では味わう事の出来ない本場の味を経験出来ました。
レイナさんのクアトロで合唱しながらの後片付けも楽しくベネズエラ風に……。
最後には、今日のお礼とお誕生日も兼ねて、レイナさんに花束が贈られ、今回の料理教室が無事終了しました。
El pasado viernes 16 de Septiembre del 2016, se realizó la versión 12 de la siempre esperada clase de cocina venezolana de la Sociedad Japón Venezuela, en las instalaciones del centro cultural Owada de Shibuya. Como es costumbre, la clase tuvo una concurrida asistencia, en un ambiente festivo, lleno de olores y sabores venezolanos, buena música y mucha cordialidad.
Como siempre contamos con la valiosa colaboración del Sr. Maurice Reyna, quien nos enseño los secretos para la preparación de un delicioso menú de la cocina venezolana tradicional, en el que se incluyeron los siguientes platos.
Primer plato: Pizca Andina (sopa mañanera)
Plato Principal:Bolitas de Carne Guisadas
Acompañantes: Arroz con Ajos y Ensalada de Tomates con granos de jojoto.
Postre: Piña Asada con Nuez Mozcada.
Buen Provecho!!
Los invitamos a seguir participando en los próximos eventos de la Sociedad Japón Venezuela.
ビアパーティー/La Fiesta de la Cerveza 2016
■日時:2016年8月20日
■会場:ベネズエラ大使公邸
(El texto español continuá después del japonés.)
先日8/20土曜日、ビアパーティが開催されました。
午前中は大雨警報が出る中、初めての方、久しぶりの方、会員の家族・お友達など、 約50名にお集まりいただきました。
今回も、美味しいベネズエラ料理は買い出しから調理や盛り付け、 冷たい生ビールはビールサーバーをレンタルして組み立てから解体まで……全部手作りのパーティです。
楽しい歓談の次にはクアトロとマラカス演奏でベネズエラ音楽を楽しみました。
あっと言う間の2時間。
最後は、日本式の『一本締め』で、今年の『暑気払い』が終了しました!
——————————-
El pasado 20 de Agosto del 2016, tuvo lugar la celebración de la Fiesta de la Cerveza organizada por la Sociedad Venezuela Japón.
A pesar del mal tiempo y la torrencial lluvia hubo una concurrencia numerosa, en total se reunieron 50 personas. Muchos participaron por primera vez, otros miembros regresaban después de mucho tiempo, otros fueron amigos y allegados que venían a conocer del agradable ambiente al estilo venezolano.
En esta oportunidad disfrutamos de una deliciosa cerveza bien fría, acompañada con platillos de la cocina venezolana hecha por algunos de los socios y algunos encargados especialmente para la ocasión.
Fueron dos horas en la que compartimos de la agradable charla en un ambiente cordial.
En el momento final, como siempre disfrutamos de las melodías venezolanas entonadas con el acompañamiento del tradicional cuatro venezolano y las maracas. Y para cerrar, todos nos unimos en el tradicional aplauso al estilo japonés, llamado Ippon Jime.
Muchas gracias por la colaboración conjunta de todos los miembros, para que este evento fuera un éxito.
日本ベネズエラ協会2016年定時総会および ベネズエラ・ボリバル共和国独立宣言記念日& 日本ベネズエラ協会創立記念日祝賀会
■日時:2016年5月29日(日)
■場所:銀座会議室三丁目6階にて
(El texto español continuá después del japonés.)
<定時総会>
伊藤会長の開会の辞で始まり、
冒頭のあいさつでイシカワ大使のおっしゃった「会員の事を考えた優しい会、思いやりのある会」という言葉がまさにぴったりの時間でした。
議案審議が伊藤会長の進行でスムーズに終了。最後に……サプライズで長年理事を務められた漢那さんと藤中さんに全会員から感謝を込めてプレゼントが贈られました。素晴らしいです!
<祝賀会>
会場は同じなので全員でテーブルと椅子を運び(なんとイシカワ大使やレイナ文化担当官も!)、ドリンク買い出し、料理のセッティング、後片付けなど全て自分達で……というのは日本ベネズエラ協会流。素晴らしいです!
倉品真希子さんのアルパ演奏。
時には口ずさみながら手拍子をしながらベネズエラに想いを馳せ……とても楽しい時間が過ぎて行きました。素晴らしかったです!
まだまだお話をしたいな……次に会える日を楽しみにしながら……笑顔で解散(ラテン風)しました。チャオ!Hasta la vista !!
El pasado día 29 de mayo de 2016 la Sociedad Japón-Venezuela celebró la Asamblea anual y la fiesta conmemorativa del Aniversario de la Proclamación de Independencia de Venezuela y de la fundación de la Sociedad.
La Asamblea se inició con las palabras de bienvenida del Presidente de la Sociedad, Sr. Masateru Ito, precedidas a las cordiales palabras de felicitación pronunciadas por el Sr. Embajador Seiko Ishikawa.
Tal y como lo mencionó el Embajador Ishikawa: ”Esta sociedad es muy amable y considerada con sus miembros”, disfrutamos de ese ambiente amable y cordial durante estos eventos. La Junta Directiva expuso todos los proyectos previstos para este año y el Sr Reina anunció los eventos culturales que organizará y patrocinará la Embajada en el mismo año, invitando a todos nosotros a participar con entusiamo.
Al término de la Asamblea, hubo una sorpresa emotiva de entregarse pequeños obsequios, en prueba de agradecimiento de todos los socios, a la Sra. Kanna y la Sra. Fujinaka por su largo tiempo de colaboración en la Junta Directiva de la Sociedad.
Para la fiesta que se realizó a continuación en el mismo salón, todos los asistentes
(¡ inclusive el Sr. Embajador Ishikawa y el Sr. Agregado Cultural Reina !) echaron una mano para arreglar el salón para la fiesta. ¡Cuánto les agradecemos! También, agradecemos la colaboración de las personas que hicieron las compras de las bebidas y los pasapalos de los que disfrutamos durante la fiesta. Por supuesto, agradecemos a todos los que ayudaron a poner en orden el salón al finalizar el evento.
Este es un ejemplo más de cómo funciona la Sociedad Japon-Venezuela …
! todo chévere!
Sentimos el ambiente venezolano escuchando las melodías del Arpa interpretadas por la Srta. Makiko Kurashina, mientras la acompañábamos con aplausos y coreando las canciones. Fueron unos momentos muy venezolanos.
Lamentablemente, el tiempo agradable pasó muy rápido, ¡Increíble!
Afortunademente, conversamos muchísimo, y salimos de la sala sonrientes, con las caras desbordantes de alegría, como si fuéramos latinos…… así fue, todos salimos de la fiesta con muchas ganas de volvernos a encontrar!
!Chao y hasta pronto!
小松佳央梨さんのトーク&スライドショーを開催
■日時:2015年11月27日
■場所:東京ウィメンズプラザ
テーマ「青年海外協力隊としてのベネズエラでの日々
~エル・システマのオーケストラでピアノとソルフェージュの先生~」
小松佳央梨さんは「エル・システマの子どもたちにピアノを教えたい」という夢を叶えるために青年海外協力隊(JICA)に募集。
難しい試験を突破し、いざベネズエラへ。そして、コロンビアに近いメリダ州サンタ・クルス・デ・モラへ。
楽譜の読めない子どもたちへ音楽を教える苦労と楽しさ、ホームステイ先での気さくなおもてなしやスペイン語の会話力不足から味わった孤独感など、感動的で貴重な体験談を聴くことができました。
小松さん、最後に一言「もう一度ベネズエラへ行きたい。あの子どもたちに会うために」。
El pasado 27 de Noviembre La Asociación Japón Venezuela, ha organizado la Charla de la Srta. Komatsu, titulada “Mis días como profesora de Piano y Solfeo en EL SISTEMA de orquestas de Venezuela, con el apoyo de JICA(Japan International Cooperation Agency)”
El evento tuvo lugar en Tokio Womens Plaza, ubicado en Shibuya, (Tokio) y contó con una concurrida asistencia.
La Señorita Komatsu, compartió su experiencia en el exigente proceso de selección de los candidatos, para participar en el programa de voluntarios de JICA y cómo logró su sueño de enseñar piano a los jóvenes que participan en las orquestas de EL SISTEMA.
También conocimos muchas historias cálidas, divertidas y difíciles sobre su estancia en Santa Cruz de Mora.
Nos contó sobre sus momentos de soledad e impotencia, por no poder comunicarse bien en Español con la familia de acogida y también algunos episodios divertidos e interesantes como profesora de Piano.
Ella se sintió satisfecha de haber sugerido la enseñanza del piano, partiendo del aprendizaje de la lectura de las partituras, para los jóvenes que no podían leerlas.
Fue una charla muy emotiva, en la que además presentó muy bonitas diapositivas sobre Venezuela.
Al final, todos los participantes comprendimos muy bien, el deseo de la Srta. Komatsu, de volver a Venezuela para compartir con los niños venezolanos
第11回ベネズエラ料理教室 開催 「モリス・レイナシェフの楽しくて美味しいお料理を!」
■日 時:2015年10月9日(金)18:30~21:30
■会 場:渋谷区文化総合センター大和田
講 師:モリス・レイナ氏
(ベネズエラ・ボリバル共和国大使館 文化担当官)。
メニュー:ツナバケット、ギアナ風鶏煮込み、トマト・アボカド・キュウリのサラダ、オレンジゼリー。
今回の参加者は17名。初参加の方や結婚半年というご夫婦も加わって和気藹々とした雰囲気のなかで始まりました。
レイナ氏のオリジナルベネズエラ料理は、野菜の切り方、香り、色彩、味も異国情緒たっぷり。ギアナ風鶏煮込みは、皆、何回もおかわりをしていました。
スペイン語、英語、日本語が飛び交う料理教室、さらに食後にはクアトロやバンドーラの演奏もあるという、楽しくて粋な料理教室でした。参加者の一人が「こんな楽しい料理教室はほかにない」と言っていました。
2015年度ビアパーティ開催・美味なるお料理と音楽でお腹も心もベネズエラ
■日時:2015年8月16日(日)15:00~17:00
■会場:ベネズエラ大使公邸
3回目となる今年のビアパーティは、イシカワ大使のご厚意により大使公邸で行われました。参加者は会員および非会員を含めて50名。
伊藤会長とイシカワ大使の挨拶、阿曽村前会長の乾杯の発声で始まりました。テーブルには、数々のおつまみと、大使自らつくったarepita(アレピータ)や大使ご家族とレイナ氏が腕を振るったcarne mechada(カルネ・メチャーダ)など。皆、口々に「懐かしい」と言いながらベネズエラ料理を満喫しました。
ビールの酔いも回り始めた頃、エルナンデス氏のギター、レイナ氏と本郷氏のクアトロの演奏でパーティは佳境に。
そこへ、イシカワ・ルイス氏(大使のお父さま)秘伝の手づくりデザートが登場しました。揚げパンのなかにアイスクリームが入った感動の一品です。
続いて8月誕生のルイス氏とレオ君(大使のご次男)を祝うケーキのサプライズ。8月生まれの会員の方も加わってローソクの火を吹き消しました。にぎやかでベネズエラらしいビアパーティでした。